はじめに
アゾリウスの造反者、ラヴィニアを組み即解体した。

マナファクトたくさんEDHでは鬼強と思っていたが、そもそも統率者が止まらない。2/2スペックでは大抵のやつに優に殴り倒されるのでここが止まらないともうどうしようもない。あと知識槽ロック決めたら自分のエーテリ法学者で自分にもロックがかかってどうしようもない。
自分はワイワイEDHがしたいのであって塩EDHがしたいのではないのだ…。
(付き合って頂いた友人達には悪いことをした)

とはいえ青いパーツを買ってしまった手前、さて何かないものかと模索。
パッと思いつくものは割とクラシックなデッキで多分強くても面白くなくてすぐ崩すタイプのものばかり。ジェスカイなんかも思いついたがそもそもあまり統率者がいないというのも残念。
なし崩しではあるが「みんな組んでるよなぁ」で避けていたイゼットに着手。

試しに組んで回してみたら想像以上にジャジーなデッキに仕上がったのでこれを詰めていく。

どんなタイプか
持論である統率者三分類のうち、エンジンに類する。そもそもクリーチャーではない。
主な役割は2つ目の小プラスによる親和(アーティファクト)付与。これでシンバルをブッ叩く。

構築方針
サヒーリの小プラスによる親和付与を軸に考えると、効果を最大化するための方向として、
①アーティファクトをたくさん並べる
②CMCが大きく、かつ色拘束の少ない呪文を押し付ける
の2点が挙げられる。①は一般的なEDHより少し増量してやればいい。
②はどうするか。そうだね、エルドラージだね。

話は変わるが、灯争大戦が統率者環境にもたらした影響は計り知れない。
プレインズウォーカーはエンチャントと異なり、適当なクリーチャーによる対処が可能なパーマネントである。
裏を返せば「クリーチャーで対処できるんだからどの色も頑張ってくれたまえ」である。
プレインズウォーカーを狙える除去もあるし、単体火力で狙い撃ちももちろん可能であるが、環境が違いすぎる。
多人数戦においてそれらの単体除去は一般的にアド損とされ採用が控えられるのが通説である。ましてや過去に存在しなかったカードタイプであるため、対処するカードの少なさも拍車をかけるため厄介of厄介。
エルドラージでプレッシャーをかけよう。

基本リスト

http://teamys.net/top/deckall.php/EDH/1/1564962/
(TeamY’sではアーティファクト・土地が呪文にカウントされているので注意)


【EDH】《天智、サヒーリ》

クリーチャー:12
《歩行バリスタ》
《エーテリウムの彫刻家》
《粗石の魔道士》
《練達飛行機械職人、サイ》
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》
《鋼のヘルカイト》
《潮吹きの暴君》
《真実の解体者、コジレック》
《無限に廻るもの、ウラモグ》
《ファイレクシアの変形者》
《荒廃鋼の巨像》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》

呪文:59
《神秘の教示者》
《マナ吸収》
《青の太陽の頂点》
《意志の力》
《白鳥の歌》
《渦まく知識》
《蒸気の連鎖》
《作り直し》
《サイクロンの裂け目》
《秘儀の否定》
《加工》
《発明品の唸り》
《運命の輪》
《混沌のねじれ》
《知識の渇望》
《逆説的な結果》
《物読み》
《屑鉄の熟達》
《カズミナの変成》
《意外な授かり物》
《リスティックの研究》
《永遠溢れの杯》
《宝石の護符》
《水蓮の花びら》
《金属モックス》
《魔力の墓所》
《モックス・アンバー》
《真髄の針》
《通電式キー》
《墓掘りの檻》
《彩色の宝球》
《太陽の指輪》
《彩色の星》
《頭蓋骨絞め》
《魔力の櫃》
《師範の占い独楽》
《友なる石》
《イゼットの印鑑》
《虹色のレンズ》
《ゲスの玉座》
《思考の器》
《冷鉄の心臓》
《精神石》
《からみつく鉄線》
《彫り込み鋼》
《スランの発電機》
《クラーク族の鉄工所》
《パラドックス装置》
《金粉の水蓮》
《記憶の壺》
《オパールのモックス》
《サヒーリ・ライ》
《崇高な工匠、サヒーリ》
《天智、サヒーリ》
《屑鉄の学者、ダレッティ》
《求道者テゼレット》

土地:32
7:《島》
2:《山》
《大焼炉》
《教議会の座席》
《ダークスティールの城塞》
《発明博覧会》
《乾燥台地》
《硫黄の滝》
《血染めのぬかるみ》
《溢れかえる岸辺》
《汚染された三角州》
《蒸気孔》
《尖塔断の運河》
《産業の塔》
《シヴの浅瀬》
《マナの合流点》
《真鍮の都》
《沸騰する小湖》
《統率の塔》
《天啓の神殿》
《霧深い雨林》
《ファイレクシアの核》
《古えの墳墓》
《樹木茂る山麓》
《アカデミーの廃墟》


解説
基本プランはマナファクトを並べて、サヒーリとの二重加速からデカブツを叩き込む。
理論上最速なら2T目にコジレックぐらいまではいける。
(1T目:座席クリプトオパモサヒーリ+1サーボ、2T目焼炉or城塞サヒーリ+1軽減(5)で5マナコジレック)

コンボとしては潮吹きの暴君からの無限キャスト・無限マナを搭載。
無限キャストは無限トークン(サイ、崇高サヒーリ)や無限ドロー(ジョイラ)に派生可能。無限マナはバリスタか青頂点に注ぎ込みフィニッシュとなる。
大して面白いコンボでもないので、積極的にエルドラージをドスンドスンしていこう。

役割ごとの分類、採用理由など
【統率者】
・《天智、サヒーリ》
ジャジーなデッキの統率者にふさわしいR&Bシンガーの風格。背が低く見える点が少し寂しい。
アーティファクト・土地が絡んだりしない限り最速プレイは大抵裏目るので温存が板。少なくともサーボ出して1巡して落ちない算段がある、ぐらいのタイミングで出そう。

【単発脅威】
・《鋼のヘルカイト》
エムラクール以外のパーマネント破壊枠がほしくて採用。出す、殴る、マナ払うのテンポ感が最悪だが速攻つけてフォローしたいほどでもない。

・《真実の解体者、コジレック》
・《無限に廻るもの、ウラモグ》
EDHリーガルな滅殺ブラザーズ。単体脅威なんてこいつらのための言葉だと思う。是非とも灯争大戦のプレインズウォーカー達をはっ倒して欲しい。

・《荒廃鋼の巨像》
盤面ではなく直接プレイヤーを狙いに来るタイプの脅威。自身がアーティファクトな点もGood。非統率者のサヒーリでコピーして疑似速攻パンチで不意を突けると最高of最高。

・《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
他のエルドラージと比べると継続力に欠くが、2枚追放はリターンとしては十二分。殴るうまみは他と比べて薄めなので、いっそサヒーリのガードとして立たせてもいいレベル。

【コンボパーツ】 コンボ専用パーツはひとつとしてないのがイイネ!
・《歩行バリスタ》
無限マナからの無限デコピンフィニッシュに。アーティファクトであるため、サーチが容易で普段置きからサヒーリ軽減もこなすナイスガイ。

・《練達飛行機械職人、サイ》
潮吹き無限キャストからの無限トークンに。軽減にもなりサヒーリのチャンパーにもなりの万能選手、あとは手札にアーティファクトがあれば…

・《ウェザーライトの艦長、ジョイラ》
潮吹き無限キャストからの無限ドローに。頭蓋骨絞めと並ぶ当デッキの貴重なドローソースだが、手札切れ時に引くと悲鳴が上がる。

・《潮吹きの暴君》
軽量マナファクト達と合わせて無限エンジンと化するやつ。実はデッキの根幹かもしれない。5UUUはサヒーリで軽減しにくく、ろくなサーチ手段もないためとても面倒…

・《青の太陽の頂点》
無限マナからの無限ドローに。サヒーリ軽減から大ドロー運用も一応可能。フィニッシュには独楽、精神石、星/宝球が欲しい。

・《崇高な工匠、サヒーリ》
サイと同じく無限キャストからの無限トークンに。適当な霊気装置をマナファクトにしたり、荒廃鋼のコピーにして走らせたりと思ったより多芸。

【サーチ・ドロー】
・《粗石の魔道士》
軽量マナファクトはもちろん、土地や頭蓋骨絞め、こっそり入れた真髄の針や墓掘りの檻も探せる。触りがよいので工匠の直感まで入れようか検討中。

・《神秘の教示者》
スペルによる必殺は青頂点、あとは逆説的な結果や、妨害を構えたい時に。

・《渦まく知識》
単発脅威たちが手札に跋扈するとメンタルに良くないので、適宜戻していきましょう。

・《加工》
・《作り直し》
・《発明品の唸り》
アーティファクトデッキにおけるメインサーチ達。Xはサヒーリで軽減できることを忘れず。唸りからの針檻は楽しいぞ。

・《Wheel of Fortune》
・《意外な授かり物》
・《記憶の壺》
いわゆるセブンドロー。これらで使い切った手札を補充し展開を加速するのが通説。物足りなければ軽量どころで一日のやり直しなども検討していい。

・《知識の渇望》
・《物読み》
比較的一般的なドロースペル。アーティファクト寄せしているので実りが大きい。統率者民だと知識の渇望がインスタントであることを忘れがち

・《逆説的な結果》
大量ドロー件事実上のマナ加速となる不思議なスペル。天智サヒーリやサイなどのトークンをここで稼ぐことも可能。

・《頭蓋骨絞め》
第二のつよドロー装置。サヒーリのサーボやサイのソプターを絞める。サーチ可能ではあるがわずかにテンポ損するのと、アーティファクトを減らす点には注意。

【打ち消し・妨害】
・《マナ吸収》
大きめスペルからエルドラージにつながると脳汁。UUが構えにくいが意識しすぎるとバレるので適度な隠匿プレイが必要。

・《意志の力》
みんな大好きピッチカウンター。デッキに赤いカードはほとんどないが、かといって青があるわけでもないので注意。

・《白鳥の歌》
プレインズウォーカー使うデッキだと2/2白鳥は結構な脅威である。サヒーリつつかれたら目も当てられないので使いどころをわきまえるよう。

・《蒸気の連鎖》
万能パーマネント妨害として採用。土地をサクられるのは稀だけど時々クリティカルにやられる。しょうがない!

・《秘儀の否定》
信頼度の高い安定した打消し。ドロー付与は手放しにし難いが十二分の活躍。

・《サイクロンの裂け目》
統率者需要でモリモリ値段を上げてきているカード。折り紙付きの強さっすね。サヒーリで軽減可能は覚えておくこと。

・《混沌のねじれ》
同・万能パーマネント対策枠。バウンス入れておけばいいじゃんへの反論は盛り上がり。ここからキラやばパーマネントが捲れた時の盛り上がりが最高、負けても笑える。

・《カズミナの変成》
灯争大戦からエントリーの対統率者最強除去。効果を殺して盤面磔はヘイトMAX。P/Tが低いので適当なPINGで死ぬけどそのPINGすら稀なので気にしなくていいレベル。

・《リスティックの研究》
これはドローカードではなく妨害カードである。事実上のアメとげ。序盤からサヒーリをおろすよりもこういったカードをある程度展開していけるとプランとしてGood

・《墓掘りの檻》
ちゃっかりヘイトカードその1、アンチリアニメイト。ただの置物も軽減として許容するサヒーリに感謝。あくまでほぞなので多大な期待は禁物。

・《真髄の針》
ヘイトカードその2、起動型封じ。統率者が起動型能力を持つことも多く、存外に刺さる。なんでセルヴァラはマナ能力なんだい?

・《からみつく鉄線》
ヘイトカードその3、身内では「京都っぽい」と言われる。
フレンズこそ曲がらないが置物も少なくないため、自陣への被害が小さくて済む。増殖されたら面倒だろうなぁ(したことがない)

【マナ関連(加速・安定化・etc...)】
・《エーテリウムの彫刻家》
ただでさえ軽いカードをたくさん積んでいるので、多大なる恩恵を受けることが可能。3マナ域まで増やしたいかと考えるとさすがに遠慮したくなる効果。

・《金属モックス》
Willの時も少し述べたが、思った以上に手元から色がなくなるので運用が難しい。

・《魔力の墓所》
・《水蓮の花びら》
・《永遠溢れの杯》
・《Jeweled Amulet》
杯とAmuletはゲスの玉座で少しだけ育つ可能性があるけど、玉座の方を抜くかも…
・《モックス・アンバー》
・《彩色の星》
・《彩色の宝球》
星と放球は色マナ安定性とキャントリップを目当てで採用。正直厳かなモノリスとかモックスダイヤモンドが手に入るならそっちが板。

・《友なる石》
・《虹色のレンズ》
・《イゼットの印鑑》
・《冷鉄の心臓》
・《魔力の櫃》
・《通電式キー》
・《太陽の指輪》
・《思考の器》
・《精神石》
・《スランの発電機》
・《クラーク族の鉄工所》
星や宝球とはシナジーを形成するがわざわざ?というのが正しい気がする。ここまでやるなら2種類の水源を入れたり、墓地との巡回手段を講じるなどしたいかも…

・《金粉の水蓮》
・《オパールのモックス》

【ユーティリティ】
・《屑鉄の熟達》
分類に困ったカード。全体除去喰らった返しとかをどうしようもなかったのでお試し採用。ダレッティと合わせての運用がとても快適でベネ。

・《ファイレクシアの変形者》
・《彫り込み鋼》
万能の器。もっぱら金粉の水蓮コピー。変形者はクリーチャーに化けてもアーティファクトとしてカウントするのでお忘れなく。

・《師範の占い独楽》
・《ゲスの玉座》
フレンズを色々試していた名残みたいになってしまった。ちゃっかり杯が育っていくさまが楽しいけど、ギミックから見直したほうがいいかも。

・《パラドックス装置》
つえーはつえーんだけどかみ合わなければヘイト稼ぐだけという印象。なるべくドローが見込める状態で設置・運用を開始したい。

・《サヒーリ・ライ》
ほとんど「サヒーリ3種あるし入れようと思えば入るやろ」で採用した。-2で荒廃鋼をコピーすると気持ちがいい。

・《屑鉄の学者、ダレッティ》
デッキの回転、アーティファクトの安定化と便利が過ぎる。霊気装置達がいるとマイナスでアド損しないので有効活用しよう。

・《求道者テゼレット》
マナ加速兼サーチ、青茶デッキの御用聞きみたいなフレンズ。ただこいつも増殖して奥義、には魅力がないので適当なところで見切り運用か。

検討材料
アーティファクトを墓地に送る/墓地から回収展開する
《ゴブリンの溶接工》
《屑鉄さらい》《マイアの回収者》《ガラクタ潜り》《ピアの革命》
《マイコシンスの水源》《胆液の水源》《霊気装置の設計図》《切望の宝石》

別方向の勝ち手段
《偉大な創造主、カーン》《マイコシンスの格子》《機械の行進》
《核の占い師、ジン=ギタクシアス》
《カルドーサの鍛冶場主》《マイアの戦闘球》《前兆の機械》《ブライトハースの指輪》《玄武岩のモノリス》

安定化
《工匠の助手》《燃えたつ預言者》《工匠の直感》《ギャンブル》《ヴィダルゲンの霊気魔道士》

フレンズライク(増殖ライク)
《流束の媒介者》《論議を呼ぶ計画》《伝染病の留め金》《伝染病エンジン》《活性機構》《カーンの拠点》
《鎖のヴェール》
《精霊龍、ウギン》《人知を超えるもの、ウギン》《精神を刻む者、ジェイス》
《霊体のヤギ角》

ヘイトライク
《トーモッドの墓所》《大祖始の遺産》
《王神の立像》《冬の宝珠》
《締め付け》《ウギンのきずな》

その他単発
《宝物庫襲撃//カトラカンの宝物庫》《全ては塵》《魂の再鍛》《一日のやり直し》

よっみづら…

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索